トピックス



2025年度 ICD友の会・講演会のご案内(2025.10.1)

まだまだ暑い日が続いておりますが、会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
『ICD友の会』では、標記の通り対面式とリモート方式での併用講演会を開催いたします。
ぜひ、ご参加いただきますよう、下記の通りご案内申し上げます。
なお、講演会当日の御質問はお受けできませんので、同封のハガキ、ホームページ、LINEでの
申し込みの際、ご記入いただきますようお願いいたします。

   
2025年度 ICD友の会・講演会
日 時  2025年10月25日(土)午後1時30分開会(午後1時開場)
会 場

日本教育会館 8階 第3会議室(808、809)
100-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
【URL】https://www.jec.or.jp/access.html

方 式

対面方式とZoomによるリモート方式の併用
(1時15分より入室可)

講演プログラム
第一部

@講師: 加納 隆 先生
(滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究所 客員教授)
A時間: 1時間20分(Q&A込み)
B演題: 「ICDと電磁干渉について」
C内容:
各種電磁波による植込み型医療機器(ICD、ペースメーカーなど)への影響に関する今までの調査結果をご紹介するとともに、これから利用される電磁波利用機器による植込み型医療機器への影響の可能性についてお話します。
Dプロフィール:
1973年 上智大学理工学部電子工学科卒業
1974年 三井記念病院MEサービス部に入職
      /1989年臨床工学技士取得/2004年博士(学術)
2006年 埼玉医科大学保健医療学部医用生体工学科教授
      /2010年大学院医学研究科教授(兼任)
2017年 滋慶医療科学大学院大学教授/埼玉医科大学客員教授
      /埼玉医科大学名誉教授
2022年 滋慶医療科学大学大学院客員教授
「病院内で使用される医療機器や電波を含む設備環境に関する安全問題
 の研究を主におこなっています。
 最近では、病院内での携帯電話等による医療機器への影響や医用テレ
 メータ(電波による患者モニタ)の電波不到達・混信などの問題に
 関する調査研究、生命維持管理装置(補助循環装置、血液透析装置など)
 の遠隔監視や医用テレメータの電波状況の遠隔監視を行うシステムの開発に
 取り組んでいます」

第二部

@講師: 大月 幸恵 先生
(佐久大学 大学院看護学研究科)
A時間: 1時間15分(Q&A込み)
B演題: 「みなさんの日頃のお悩み解決します
       〜デバイスナースにお任せください〜」
C内容:
ICDとともに生活しながら、みなさんの”生きがい”や”やりがい”を大切にして
いただくために、日常生活の注意点やその他知っておいていただきたいこと、
QOL(生活の質)についてお話しさせていただきます。また、それぞれの心臓
の機能に合わせた運動量も大切です。心臓リハビリテーションについても触
れながら、皆さんの日頃のお悩みが解決できたらとおもいます。
Dプロフィール:
2002年 群馬県立医療短期大学 看護学科卒業
2007年 アメリカ語学留学
2013年 放送大学 教養学部 真理と教育コース 卒業
2023年 信州大学医学系研究科 保健学専攻
      修士課程修了(老年看護学領域)
2025年 佐久大学 大学院看護学研究科
      修士課程 プライマリケア看護コース在学中
職歴
2002年 群馬県立心臓血管センター
2005年 信州大学医学部附属病院
2008年 松本市立病院
2009年 信州大学医学部附属病院
2015年 JA長野厚生連北アルプス医療センターあづみ病院(師長)
資格
心臓リハビリテーション指導士(日本心臓リハビリテーション学会)、
認定心理士(日本心理学会)、
植込み型心臓デバイス認定士(日本不整脈心電学会)、
心不全療養指導士(日本循環器学会)
活動
デバイスナース
日本不整脈心電学会
(評議員、関東甲信越支部運営委員、
 植込み型心臓不整脈デバイス認定士制度部会員)

申し込み

1)同封のはがきでの申し込み
出欠と参加人数、先生への質問をご記入の上、お申込みください。

2)インターネットでの申し込み(10月10日以降、10月20日まで)
下記フォームよりお申し込みください。

参加申し込み申し込み専用フォーム

3)LINEでの申し込み
ご自身のLINEのホーム画面の友達追加から、案内状に印刷されている
QRコードを読み込み、ICD友の会を友達登録してからお申込みください。

締め切り

締め切りは、2025年10月20日といたします。

交通費助成

当日の講演会に参加される会員様で、下記の条件に該当する方には、障害者割引後金額の内、約50%の交通費助成が受けられます。
【条件】
・ICD友の会の会員である。
・関東県外(一都六県以外)より来場の方
該当される方は出欠葉書、ネット、LINEでのお申込みの際にその旨をお書き添えください。

 


2025年度 ICD友の会・「リモート顔見せ会」のご案内(2025.8.24)

残暑の候、会員の皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、ICD友の会ではZoomによる「リモート顔見せ会」を下記のとおり開催いたします。
参加申し込みのフォームからお申込みいただく際に、ご意見・御質問等の項目内にあるアンケートにご回答をお願いします。
何かとご多忙の折とは存じますが、多数のご出席、ご意見をいただきたく、ご案内申し上げます。

 
2024年度 ICD友の会・「リモート顔見せ会」
日 時

2025年9月27日(土) 14:00〜16:30
Zoomでの入室は13:55から可能

方 式

Zoomによるリモート方式
Zoomでの入室は13:00から可能

申し込み

申し込みを閉め切りました。

申し込みいただいた方には、講演会の数日前にZoomの「入室案内」のメールをお送りします。

締め切り

締め切りは、2025年9月20日といたします。

 


2025年度 ICD友の会・総会のご案内(2025.4.29)

会員の皆様におかれましては、ICD友の会の活動にご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、2025年度ICD友の会の総会を以下の通り開催いたします。
本年も対面とリモート方式との併用となりますので、ご理解頂きたいと思います。
ご多忙とは思いますが、是非ご協力いただきますよう、ご案内申し上げます。

 

   
2025年度 ICD友の会・総会
日 時  2025年6月7日(土)午後1時30分開会(1時15分会場)
会 場

一般財団法人 日本教育会館 707号室
東京都千代田区一ツ橋2-6-2 TEL:03-3230-2831

都営新宿線・東京メトロ半蔵門線 神保町駅(A1出口)より徒歩3分
都営三田線神保町駅(A1出口)より徒歩5分
【URL】https://www.jec.or.jp/access.html

方 式

対面方式とZoomによるリモート方式の併用
(1時15分より入室可)

総会議案

1)2024年度 活動報告、同 会計報告
2) 2024年度 会計監査報告
3)2025年度 活動計画(案)、同 予算(案)
4)役員選出(案)

2部 アンケートに基づく意見交換会

テーマ:「患者の悩みICDを植え込んで、本音で話してみよう!」
 本年2月9日に開催されましたリモート顔見せ会に向け、会員の皆様にはアンケートにご協力頂きました。またその内容を集約し、2月21日の「日本不整脈心電学会 植込みデバイス関連冬季大会」のシンポジウムで、皆様の声を役員3名が医療従事者に向け発表致しました。貴重なご意見が多く寄せられ、患者と医師の信頼関係を築くうえで重要な内容をさらに深め共有化していくために、アンケートの回答をもとに出席者の皆様と意見交換会を行います。

申し込み

1)当日、会場にて参加していただく方は、返信用はがきの出席欄に〇をつけて期日までに投函してください。

2)リモートで出席される方は、期日までに下記フォームよりお申し込みください。

3)ともに出席できない方は、委任状をお願い致します。

書面での締め切り

返信ハガキの締め切りは、2025年5月31日といたします。

 

2024年度 ICD友の会・「リモート顔見せ会」のご案内(2025.1.9)

新春の候、会員の皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、ICD友の会ではZoomによる「リモート顔見せ会」を下記のとおり開催いたします。
なお、出欠の申し込みをいただく際、今回同時に顔見せ会と同じテーマでアンケートをお願いしています。
2月に開催されます「日本不整脈心電学会 植込みデバイス関連冬季大会」のシンポジウムに友の会の役員が参加し、
デバイス患者の立場で医師と対談する場をいただきました。
その中で今回のアンケートでいただいた皆さまのご意見を反映出来ればと考えております。
何かとご多忙の折とは存じますが、多数のご出席、ご意見をいただきたく、ご案内申し上げます。

 
2024年度 ICD友の会・「リモート顔見せ会」
日 時

2025年2月9日(日) 13:30〜16:30
Zoomでの入室は13:00から可能

方 式

Zoomによるリモート方式
Zoomでの入室は13:00から可能

テーマ

患者の本音・医師の思い込み
〜患者の悩みICDを植え込んで、本音で話してみよう!〜

申し込み

申し込みを閉め切りました。


申し込みいただいた方には、講演会の数日前にZoomの「入室案内」のメールをお送りします。

締め切り

アンケート集計作業のため、
締め切りは、2025年1月31日といたします。

 


2024年度 ICD友の会・ICD友の会・講演会のご報告(2024.11.13)

木々の葉が散りゆく季節となりました。
会員の皆さまいかがお過ごしでしょうか。
11月2日(土)に「ICD友の会 講演会」を開催いたしました。

東京女子医科大学病院 庄田守男先生・順天堂医療看護学部 北村幸恵先生より
私達ICD患者にとって大変有益なご講演を賜りました。
庄田守男先生、北村幸恵先生ならびにご参加いただきました皆さまには心より感謝申し上げます。

2023年度 ICD友の会・講演会のご案内(2023.10.23)

秋の気配漂う今日この頃ですが、会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
『ICD友の会』では、下記の通り講演会を開催いたします。
新型コロナウィルスの感染状況もようやく落ち着きを見せ始め、従来通りの対面式とリモート方式の併用で行います。

今回の公演テーマは日常生活を共にされ、日々のお食事を作っておられる方にも是非ご一緒に聴いていただきたい内容となっています。
是非、多くのご参加を頂きますよう、ご案内申し上げます。
なお、講演会当日のご質問はお受けできませんので、申し込みの際にご記入いただきますよお願いいたします。

   
2024年度 ICD友の会・講演会
日 時  2024年11月2日(土)午後1時30分開会(1時15分会場)
会 場

東京国際フォーラム
ガラス棟会議室 G701

100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
【URL】https://www.t-i-forum.co.jp/

方 式

対面方式とZoomによるリモート方式の併用
(1時15分より入室可)

講演プログラム
第一部

@講師: 庄田 守男 先生
(東京女子医科大学 先進電気的心臓制御研究部門寄附部門教授)
A時間: 1時間20分(Q&A込み)
B演題: 「デバイス交換とリード交換」
C内容:
「ペースメーカやICDの電池は10年前後で消耗します。「電池切れ」という現象です。電池が減ってくるとデバイスが正常動作できなくなり、空っぽになるとデバイス機能が停止します。ですから、そうなる前に「デバイス交換手術を行います。
ところで「リード交換手術」という話を聞いたことはありますか?リード線が不具合を起こしたり、ペースメーカをICDに変更(アップグレード)する場合には、心臓の中にもう使わなくなったリード線が残ってしまいますよね?使わない余分なリード線が体内に残留していると、いろいろと不都合なことが起こります。血管の閉塞、血栓、三尖弁の逆流、感染症などです。このような使わなくなった古いリード線と、新しいリード線が交換できると良いと思いませんか? 」
Dプロフィール:
1984年3月 東京医科歯科大学医学部卒業
1984年4月 東京女子医科大学循環器内科研修医
2016年6月 東京女子医科大学
        先進電気的心臓制御研究部門特任准教授
2023年9月 東京女子医科大学
        先進電気的心臓制御研究部門寄附部門教授(〜現在)
専門領域
循環器内科、臨床不整脈、
心臓ペーシングデバイス、
カテーテルアブレーション、
先天性心疾患(成人・小児)の不整脈など
資格
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会専門医
日本不整脈学会不整脈専門医
日本先天性心疾患学会専門医

第二部

@講師: 北村 幸恵 先生
(日本看護協会 慢性疾患看護専門看護師)
A時間: 1時間15分(Q&A込み)
B演題: 「心臓にやさいい生活で、心不全を予防しよう!」
C内容:
「近年、心不全の患者数は増加傾向にあります。
日常生活の中でできる、心臓にやさしい生活習慣を身に着けて、不整脈や心不全の予防を目指しませんか?
この講演では看護師の視点から専門的な知識を分かりやすくお伝えし、一緒に健康について考えていきたいと思います。 」
Dプロフィール:
2011年 順天堂大学大学院医療看護学研究科 博士前期課程
2020年 順天堂大学大学院医療看護学研究科 博士後期課程 在学中
職歴
2001年 順天堂大学医学部附属順天堂医院
2012年 順天堂大学医学部附属浦安病院
2016年 順天堂大学医療看護学部 成人看護学 現在
資格
日本看護協会 慢性疾患看護専門看護師
活動
日本循環器学会 心不全栄養指導士実務部会 委員
日本循環器看護学会 心不全コア・コンピテンシーワーキング委員
日本専門看護師協議会 研修会委員

申し込み

申し込みを締め切りました。

締め切り

締め切りは、2024年10月25日といたします。

交通費助成

当日の講演会に参加される会員様で、下記の条件に該当する方には、障害者割引後金額の内、約50%の交通費助成が受けられます。
【条件】
・ICD友の会の会員である。
・関東県外(一都六県以外)より来場の方
該当される方は出欠葉書、ネット、LINEでのお申込みの際にその旨をお書き添えください。

講演会チラシ

講演会チラシ

 


2024年度 ICD友の会・顔見せ会のご案内(2023.8.15)

残暑厳しき折、会員の皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、ICD友の会恒例の、「顔見せ会」を以下のとおり開催いたします。
何かとご多忙の折とは存じますが、多数のご出席を頂きたく、ご案内申し上げます。

 

2024年度 ICD友の会・顔見せ会
日 時  2024年9月8日(日)午後1時30分開会(1時15分会場)
会 場 東京国際フォーラム
ガラス棟会議室 G610

100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1(有楽町駅より徒歩1分・東京駅より徒歩5分
【URL】https://www.t-i-forum.co.jp/
方 式 対面方式
申し込み 返信用はがきの出欠とアンケートにご回答の上、期日までに投函してください。
付き添いがある方は、名前の下にお書き添えください。

書面での締め切り 返信ハガキの締め切りは、アンケート集計作業のため
2024年8月31日といたします。

 


2024年度 ICD友の会・総会のご案内(2023.5.27)

会員の皆様におかれましては、ICD友の会の活動にご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、2024年度ICD友の会の総会を以下の通り開催いたします。
昨年同様、対面とリモート方式との併用となりますので、ご理解頂きたいと思います。
ご多忙とは思いますが、是非ご協力いただきますよう、ご案内申し上げます。

 

   
2024年度 ICD友の会・総会
日 時  2024年6月16日(日)午後1時30分開会(1時15分会場)
会 場

東京国際フォーラム
ガラス棟会議室 G610

100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1(有楽町駅より徒歩1分・東京駅より徒歩5分
【URL】https://www.t-i-forum.co.jp/

方 式

対面方式とZoomによるリモート方式の併用
(1時15分より入室可)

総会議案

2023年度 活動報告
2023年度 会計報告
2023年度 会計監査報告
2023年度 活動計画(案)
2024年度 予算(案)
2024年度 役員改選(案)

2部 スクールディスカッション

テーマ:「わたいにとっての災害対策」
  講師:横島 勝美
     会場との間で質問や発言を受けて進行します

申し込み

1)東京国際フォーラムに参加していただく方は、返信用はがきの出席欄に〇をつけて期日までに投函してください。

  

2)リモートで出席される方は、期日までに下記フォームよりお申し込みください。

3)ともに出席できない方は、委任状をお願い致します。

書面での締め切り

返信ハガキの締め切りは、2024年6月10日といたします。

 


2023年度 ICD友の会・ICD友の会・講演会のご報告(2023.11.20)

会員の皆様におかれましては、ICD友の会の活動にご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
11月18日(土)に、「講演会」を実施いたしました。

志賀先生及び、永井田先生より、大変参考になる講演を実施頂けました。
志賀先生及び、永井田先生ならびに、ご参加いただきました会員様には感謝いたします。

2023年度 ICD友の会・講演会のご案内(2023.10.23)

秋の気配漂う今日この頃ですが、会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
『ICD友の会』では、下記の通り講演会を開催いたします。
新型コロナウィルスの感染状況もようやく落ち着きを見せ始め、従来通りの対面式とリモート方式の併用で行います。

今回の公演テーマは日常生活を共にされ、日々のお食事を作っておられる方にも是非ご一緒に聴いていただきたい内容となっています。
是非、多くのご参加を頂きますよう、ご案内申し上げます。
なお、講演会当日のご質問はお受けできませんので、申し込みの際にご記入いただきますよお願いいたします。

2023年度 ICD友の会・顔見せ会のご案内(2023.9.24)

秋晴の候、会員の皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、ICD友の会では、恒例の「顔見せ会」を以下の通り開催いたします。
何かと御多忙の折とは思いますが、多数ご出席頂きたくご案内申し上げます。

2023年度 ICD友の会・顔見せ会
日 時  2023年10月21日(土) 13:30〜16:30
会 場

東京国際フォーラム
ガラス棟会議室 G610

100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
【URL】https://www.t-i-forum.co.jp/

アンケート

@生年月日
A植込みした年
B原因となった病名
Cデバイスの種類(ICD、CRT-D、S-ICD)   

申し込み

1、ご案内に同封の出欠葉書での申し込み。
出欠とアンケートにご回答いただき、お申し込みください。付き添いがある方は、名前の下にお書きください。
出欠葉書は10月10日(火曜日)締め切りとさせて頂きます。

3、LINEでの申し込み
LINEでの申し込みにも対応するようにいたしました。
ご自身のLINEホーム画面から、友達追加画面に移動し、QRコードをタップいただき、案内状に有ります、ICD友の会のQRコードにてICD友の会を追加いただき、お申し込みください。

交通費助成

下記の条件に該当する方には、障碍者割引後の金額の内、約50%の交通費助成が受けられます。
【条件】
・ICD友の会の会員であり
・関東県外(一都六県以外)よりの来場の方
助成を受けられる方は出欠葉書、インターネット、LINEでお申し込みの際にその旨をお書き添えください。

 


2023年度 ICD友の会 総会のご報告(2023.6.19)

夏の気配を感じる季節となりましたね。
2023年6月11日(日)に、ICD友の会・総会を開催いたしました。
あいにくの天気の中、御足労頂きました会員の皆様に、厚くお礼申し上げます。

2023年度 ICD友の会・総会のご案内(2023.6.1)

会員の皆様におかれましては、ICD友の会の活動にご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、今年度総会はコロナウイルスの感染が、感染症法上の2類相当から5類に変更されるなど、
減少傾向にあることを踏まえ、対面方式を軸にリモート方式との併用で、
下記の通り開催することと致します。
ただし、コロナの感染状況によりましては、リモートでの開催となる場合がありますので、
ご了解頂きたいと思います。
ご多忙とは思いますが、是非ご協力いただきますよう、ご案内申し上げます。

 

   
2023年度 ICD友の会・総会
日 時  2023年6月11日(日)午後1時30分開会(1時15分会場)
会 場

東京国際フォーラム
ガラス棟会議室 G701

100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
【URL】https://www.t-i-forum.co.jp/

方 式

対面方式とZoomによるリモート方式の併用
(1時15分より入室可)

総会議案

2022年度 活動報告
2022年度 会計報告
2022年度 会計監査報告
2023年度 活動計画(案)
2023年度 予算(案)
2023年度 役員改選(案)

2部パネルディスカッション

テーマ:「生活制限の違いについて話そう」
  司会:菅野 美穂
  内容:ICDを植え込んで日常生活で感じたことなどを話し合います

申し込み

1)東京国際フォーラムに参加していただく方は、返信用はがきの出席欄に〇をつけて期日までに投函してください。


3)ともに出席できない方は、委任状をお願い致します。

書面での締め切り

返信ハガキの締め切りは、2023年6月5日といたします。

 


2022年度 ICD友の会・ICD友の会・講演会のご報告(2023.1.31)

会員の皆様におかれましては、ICD友の会の活動にご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
1月29日(日)に、「講演会」をリモート方式にて実施いたしました。

安部先生より大変参考になる講演を実施頂けました。
安部先生ならびに、ご参加いただきました会員様には感謝いたします。

2022年度 ICD友の会・顔見せ会(対面方式)のご案内(2022.9.23)

初秋の頃、会員の皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、ICD友の会では、去る9月18日(日)にリモート方式で顔見せ会を開催いたしました。
企画段階では、対面方式での「顔見せ会」を開催する予定で、会場(東京国際フォーラム)を確保して降りましたが、
コロナの感染状況が不透明であったため、リモートでの開催に切り替えました。
リモートでの顔見せ会も遠方からの参加が容易であるなどの積極面も多い反面、やはり直接顔を合わせた
対面方式を望む声も多数寄せられました。そうした要望と最近のコロナの状況を踏まえ、
以下の通り対面方式での顔見せ会を開催いたします。
何かとご多忙の折とは思いますが、多数ご出席いただきたくご案内申し上げます。

2022年度 ICD友の会・顔見せ会
日 時  2022年10月8日(土) 13:30〜16:30
会 場

東京国際フォーラム
ガラス棟会議室 G701

100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
【URL】https://www.t-i-forum.co.jp/

申し込み

ご案内に同封の出欠葉書にて申し込みください。
出欠葉書は10月4日(火曜日)迄に投函してください。

 


2022年度 ICD友の会・顔見せ会のご報告(2022.09.23)

会員の皆様におかれましては、ICD友の会の活動にご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
9月18日(日)に、「顔見せ会」をリモート方式にて実施いたしました。

多数の会員様の参加を頂け、色々な話題にて会員様同士の交流が行えました。
ご参加いただきました会員様には感謝いたします。

2022年度 ICD友の会・顔見せ会のご案内(2022.8.21)

会員の皆様におかれましては、ICD友の会の活動にごm協力を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、ICD友の会では、恒例の「顔見せ会」を、新型コロナ渦を踏まえての策として、
対面併用はあきらめ、リモート方式のみで実施することちいたしました。
皆さまがコロナ感染にどのように対処されておられるかを中心に、お気軽にお話しいただければと思います。
また、コロナ感染に限らず医療機関を受診しようとしてもICDを理由に受けてもらえない等々、
お悩みも多いのではないかとも思います。
以下の要領で開催したいと思っておりますので、多数ご参加をお願いします。

2022年度 ICD友の会・顔見せ会
日 時  2022年09月18日(日) 午後2時〜5時
(ご自身の都合により途中での入退室が可能です。)
方 式

Zoomによるリモート開催
(1時50分より入室可


@数人ずつのグループを作り、交流します(Zoomのブレイクアウトルームを利用します。)
A一定の時間が過ぎたらホストの方で、グループの組み換えを行います
B全体での交流も予定しています(はじめと最後)

テーマ

1)新型コロナに感染しない工夫(特に無くてもご参加ください。)
2)ICD植込み者故の一般医療機関受診時の苦労話(コロナが加わり一層困難かも。)
3)その他是非聞いておきたいことなど

※どのテーマに参加したいかをお申込みにてお知らせ下さい。

申し込み

申し込みいただいた方には、顔見せ会の数日前にZoomの「入室案内」のメールをお送りします。

 

2022年度 ICD友の会・総会のご案内(2022.4.28)

会員の皆様におかれましては、ICD友の会の活動にご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、今年度総会もコロナ渦での開催となりました。
そこで、下記の通り対面方式とリモート方式の併用によって開催することと致します。
ただし、コロナの観戦の状況によりましては、リモートのみでの開催となる場合がありますので、
ご了解頂きたいと思います。その場合は改めてご連絡いたします。
大変困難な中での総会となりますが、ぜひご協力いただきますよう、ご案内申し上げます。

 

   
2022年度 ICD友の会・総会
日 時  2022年5月29日(日)午後1時30分開会(1時15分会場)
方 式

対面方式とZoomによるリモート方式の併用
(1時15分より入室可)

総会議案

2021年度 活動報告
2021年度 会計報告
2021年度 会計監査報告
2022年度 活動計画(案)
2022年度 予算(案)

2部講演会

演題:「ICD/CRT-Dを植え込んでいても動いていいの?」
  講師:群馬県立心臓血管センター
      安達 仁 先生

申し込み

1)東京国際フォーラムに参加していただく方は、返信用はがきの出席欄に〇をつけて期日までに投函してください。

2)リモートで出席される方は、期日までに下記フォームよりお申し込みください。
3)ともに出席できない方は、委任状をお願い致します。

書面での締め切り

返信ハガキの締め切りは、2022年5月20日といたします。